045-438-8991
〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船2-19-35
営業時間/10:00~19:00 定休日/火曜・水曜
1分で計算できる!配偶者居住権の評価計算アプリの使い方
以前ご説明させていただいた、配偶者長期居住権。
その計算アプリを使いやすく修正しましたので、改めてアプリの使い方をご説明します。
これを使うと、7項目入力するだけで簡単に配偶者長期居住権の目安を知ることができます。
こちら又はアプリの画面クリックすると、使うことができます。
「配偶者居住権の年数」に入力します。それだけです。
存続年数は決まっておらず、配偶者が亡くなるまで、というのが普通だと思います。 その場合、「配偶者居住権の年数」では「終身」を選び、更に配偶者の「年齢」と「性別」を入力します。
そうすると、平均余命=「配偶者居住権の年数」として計算します。
ここでは、75歳女性の方が終身の配偶者居住権を取得するものとしています。
土地・建物の「固定資産税評価額」は、固定資産税納税通知書(毎年役所から送られてくる横長の書類)などから読み取って入力します。
「建物の構造」は、木造、SRC造、RC造、重量鉄骨、軽量鉄骨から選びます。
「建物建築経過年数」には、新築時からの経過年数を入力します。
ここでは、自宅を、土地固定資産税評価額3,000万円、建物固定資産税評価額1,000万円・築10年の木造としています。
以上を入力して、「計算」ボタンを押せば、計算結果・経過表示部分に表示されます。
以下のパラメータを調整できるようにしてあります。 (基本的に、初期設定値のままで使っていただいて大丈夫です。)
土地・建物の将来の価値を現在価値に割り戻す際に使います。
この利率が高いほど、ライプニッツ係数は低くなり、現在価値は低くなります。 初期設定値は「3%」です。
減価償却期間は事業用建物の場合を想定して定められています。
自宅用建物の場合は、減価償却期間を1.5倍にして計算することになっています。
なので、初期設定値は「1.5倍」です。
土地の評価額として、固定資産税評価額を入力することになっていますが、固定資産税評価額は、公示価格の70%となるように調整されています。
公示価格の方が時価に近いので、固定資産税評価額を70%で割り戻した金額の方が、公平であるとも考えられます。
初期設定値は「割戻無し」にしてあります。
こちらに、所有権者(子)の権利合計額と、配偶者(親)の権利合計額が出ます。
Ⅰ.所有権者の権利合計額には、長期居住権付所有権(=建物所有権)と、長期居住権付敷地所有権(=土地所有権)との合計額が表示されています。(上の黄色のマーカー部分)
「長期居住権付」とあると、何か権利が付加されている感じですが、所有権者からすると、「長期居住権負担付」といった方が正しいように思います。
Ⅱ.配偶者の権利合計額には、長期居住権(=建物利用権)と、それに基づく敷地利用権との合計額が表示されています。(下の黄色のマーカー部分)
計算過程は以下で確認できます。
本アプリは参考としてお使いください。
本アプリを使用したことにより損害が発生しても、責任は負いません。
22/05/29
22/05/28
22/05/24
22/05/07
22/05/05
TOP
以前ご説明させていただいた、配偶者長期居住権。
その計算アプリを使いやすく修正しましたので、改めてアプリの使い方をご説明します。
これを使うと、7項目入力するだけで簡単に配偶者長期居住権の目安を知ることができます。
こちら又はアプリの画面クリックすると、使うことができます。
配偶者長期居住権計算アプリの使い方
入力部分
1、配偶者のデータの入力
配偶者長期居住権の存続年数が決まっている場合
「配偶者居住権の年数」に入力します。それだけです。
配偶者長期居住権の存続年数が「終身」の場合
存続年数は決まっておらず、配偶者が亡くなるまで、というのが普通だと思います。
その場合、「配偶者居住権の年数」では「終身」を選び、更に配偶者の「年齢」と「性別」を入力します。
そうすると、平均余命=「配偶者居住権の年数」として計算します。
ここでは、75歳女性の方が終身の配偶者居住権を取得するものとしています。
2、自宅データの入力
①土地固定資産税評価額
②建物固定資産税評価額
土地・建物の「固定資産税評価額」は、固定資産税納税通知書(毎年役所から送られてくる横長の書類)などから読み取って入力します。
③建物の構造
「建物の構造」は、木造、SRC造、RC造、重量鉄骨、軽量鉄骨から選びます。
④建物建築経過年数
「建物建築経過年数」には、新築時からの経過年数を入力します。
ここでは、自宅を、土地固定資産税評価額3,000万円、建物固定資産税評価額1,000万円・築10年の木造としています。
3、「計算」ボタンを押す
以上を入力して、「計算」ボタンを押せば、計算結果・経過表示部分に表示されます。
計算条件の設定
以下のパラメータを調整できるようにしてあります。
(基本的に、初期設定値のままで使っていただいて大丈夫です。)
ライプニッツ係数算定割戻利率
土地・建物の将来の価値を現在価値に割り戻す際に使います。
この利率が高いほど、ライプニッツ係数は低くなり、現在価値は低くなります。
初期設定値は「3%」です。
減価償却期間割増率
減価償却期間は事業用建物の場合を想定して定められています。
自宅用建物の場合は、減価償却期間を1.5倍にして計算することになっています。
なので、初期設定値は「1.5倍」です。
土地価格割戻割合
土地の評価額として、固定資産税評価額を入力することになっていますが、固定資産税評価額は、公示価格の70%となるように調整されています。
公示価格の方が時価に近いので、固定資産税評価額を70%で割り戻した金額の方が、公平であるとも考えられます。
初期設定値は「割戻無し」にしてあります。
結果表示部分
こちらに、所有権者(子)の権利合計額と、配偶者(親)の権利合計額が出ます。
Ⅰ.所有権者の権利合計額には、長期居住権付所有権(=建物所有権)と、長期居住権付敷地所有権(=土地所有権)との合計額が表示されています。(上の黄色のマーカー部分)
「長期居住権付」とあると、何か権利が付加されている感じですが、所有権者からすると、「長期居住権負担付」といった方が正しいように思います。
Ⅱ.配偶者の権利合計額には、長期居住権(=建物利用権)と、それに基づく敷地利用権との合計額が表示されています。(下の黄色のマーカー部分)
計算過程表示部分
計算過程は以下で確認できます。
建物の計算
土地の計算
本アプリは参考としてお使いください。
本アプリを使用したことにより損害が発生しても、責任は負いません。
電話番号:0467-22-7772
住所 〒248-0007 神奈川県鎌倉市大船2-19-35
営業時間 10:00~19:00 定休日 火曜・水曜