
〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船2-19-35
営業時間/10:00~19:00 定休日/火曜・水曜
〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船2-19-35
営業時間/10:00~19:00 定休日/火曜・水曜
地主さんに相続対策物件のご紹介をしつづけて15年近くになります。
不動産市況・建築費などの条件により、ご紹介する物件のタイプは変化していきますが、「相続対策物件として良い物件」を買うためには確認しておかなければならないポイントがあるのです。
地主さんが相続対策物件を購入するにあたって、こんな間違いをしていることがよくあります。
□ 目が届きやすい近所の物件を買ってしまう。
□ 銀行融資を受けやすい、銀行お勧めの物件を買ってしまう。
□ 利回りの高い物件を探している。
□ 相続税圧縮効果だけを気にする。
これらは、どれもそれ自体が間違いという訳ではありません。
目が届きやすい近所、ということ自体が悪いことではありませんし、銀行融資が受けやすいこと、利回りが高いことも、相続税圧縮効果が高いことも、それ自体は良いことです。
ただ、その方にとっての相続対策としては合っていないことが多いのです。
一口に不動産投資といっても、その手法は様々です。
一般的なものだけでも、アパート投資、一棟マンション投資、ワンルーム投資、戸建投資などがあります。
それぞれ成功している方がいて、それに関するネット情報・書籍なども溢れかえっています。
一つ一つの理論の多くは理に適ったものです。
問題はその基準が「相続対策物件を探しているあなた」にとって理に適ったものであるとは限らない、ということ。
地主さんがサラリーマン投資家さんと同じ基準で収益物件を購入してしまうと、こんな問題が生じます。
☑️銀行が融資しやすい物件を購入したら、逆に相続税が増えてしまった。
☑️収益はあがるが、手間がかかりすぎる。それほど不動産経営に興味がある訳でも無いのに、一番大切な「時間」を失ってしまった。
☑️資産の大半を一つの不動産にしてしまい、兄弟で公平に相続しにくくなり、争続になってしまった。
☑️物件規模が大きすぎて、売却しにくい。
などなど。
上記のようにサラリーマン向け不動産投資に関する情報はネットや本で読みきれないほど公開されています。
でも、相続対策物件に関する情報はそれほど豊富ではありません。
絶対数がサラリーマン投資家さんの方が多いことと、地主さんが相続対策に成功しても、サラリーマン投資家さんの方の場合と比べて、成功体験を自ら公開する人は少ないからです。
多くの地主さんが、サラリーマン投資家さん向けのネット情報や不動産投資本などを読んで相続対策物件を購入しているというのが実情です。
確かに、相続対策物件でも収益物件を買うことに変わりはありません。サラリーマン投資家さん向けの投資基準が全て当てはまらない、という訳ではありません。
でも、相続対策物件を購入される地主さんは、サラリーマン投資家さんと比べて、以下の要素について気をつけなければなりません。
☑️相続発生後まで売却できないこと
☑️相続税圧縮効果を計算しなければならないこと
☑️長く融資を組むことが必要であること
☑️誰に相続させるかを考えて購入しなければならないこと
☑️売却価格の下落を想定しておく必要があること
☑️購入のタイムリミットがあること
☑️法人で購入する場合の3年縛り
逆に、サラリーマン投資家さんよりも有利な点もあります。
それもサラリーマン投資家さんからすると、垂涎の条件!
(個人的にもとても羨ましいです、、)
☑️有利な条件で融資を組むことができること
☑️提供できる担保が豊富であること
この有利な点を最大限に生かすことができれば、相続税を大幅に圧縮するだけでなく、サラリーマン投資家の方の投資よりも大きな利益を簡単に得ることができるのです。
☑️先祖伝来の土地を売却しなくても相続税を払えるようになります。
☑️毎月のキャッシュフローを増やし、相続発生前の一族の生活を向上させることができます。
☑️相続人各々に満足な資産を分けることができるため、争続を防ぐことができます。
☑️地主さんとしての規模を保ったまま資産を継承することができます。
一つの道は、上記に気をつけながら、ご自身で相続対策物件を探すこと。しっかり勉強して探せば、大きな失敗は無いかも知れません。
二つ目の道は、最初から税理士・弁護士・宅建士などの相続専門家チームの力を借りてしまうこと。
専門家の知識と経験を自分のものとして相続対策を行うことができるので、より安全で、さらに手間もかかりません。
そのようなチームのお知り合いがいらっしゃらなければ、是非一度弊社の個別相談にお申し込みください。
単なる相続対策物件のお手伝いだけではなく、土地活用、遺言、家族信託、相続税の申告など、相続と不動産に関して全ての分野でサポートをさせていただきます。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
ここまで読んで頂いた方にはプレゼントをご用意させていただきました。
鎌倉鑑定は相続を生業としている会社である以上、日々相続に対する知識をアップデートするべく研鑽しております。
その一環として、通常の書店では売っていない、士業向けの専門書のうち相続に関する書籍はほぼ全て購入しています。
一度購入すると、情報がアップデートされる度に「追録」という形で差し替え資料が送られてきます。
主にその「追録」から相続・不動産に関する情報をクイズ形式で毎日LINEでお届けしています。
プロ向けの情報を無料でお届けしておりますので、是非ご登録ください。
私が相続対策物件を初めてご紹介したのは平成19年。それから平成23年ころまで、相続対策物件といえば築20年くらいまでの中古RC一棟マンションが主流でした。
当時は比較的RC一棟マンションの利回りが高く、また耐用年数が長いので中古であっても借入年数を30年取れていたことから、相続税圧縮効果とキャッシュフローのバランスが良かったのです。
ところが、平成23年から利回りが下がっていき、物件探しに苦労したことを覚えています。
平成24年にはとうとう自信を持ってご紹介できる物件が無くなり、この年の相続税対策のご紹介件数は何とゼロ、、、
それでも相続の迫っているお客様は待っているのです。
かといって、買って損する物件をご紹介する訳にもいきません。
そこで、相続税圧縮効果と不動産投資とをトータルでシミュレーションできるソフトを開発することにしました。
相続税圧縮効果が一番高いのは、購入直後です。ローン元本の減少とキャッシュフローの増加により、相続税圧縮効果は毎年すこしづつ減っていきます。
また、税引後キャッシュフローが一番多いのも購入直後。ローンの元本の割合が増えていくので、家賃自体が変わらない場合であっても、支払う所得税等は増えていきます。税引後キャッシュフローは右肩下がりになります。
このシミュレーションを使い、購入時にこの二つの関係をある程度見通すことができるようになりました。
その上で新築RCマンション、中古RCマンション、新築アパート、中古アパート、中古ワンルームマンションなどをシミュレーションしてみました。
このうち、どれが最も相続対策に適していたかというと、、
「新築アパート」(現時点では)
なぜかと言うと、
・30年以上ローンを組むことができる
・中古アパートと新築アパートとでは、それほど利回りが変わらない。
・相続が終わり10年後に売却したとしても、まだ建物は十分に使える状態なので、中古アパートとして売却できる。
・一棟RCマンションと比べて価格帯が低いので、売却時には分厚いサラリーマン投資家層に売却しやすい
・突発的な工事費がかからない。
・手間もかからない。
ただ、気をつけるべき点もあります。
・家賃は新築プレミアムのついたものなので、引き直す必要がある。
・表面上利回が高くても、場所に合わない狭小物件など、将来的に安定して賃料が見込める企画のものを選んでしまうと、売却時に土地評価でしか売れない物件になってしまう。
これらに気をつけて購入すれば、相続税圧縮だけでなく、サラリーマン投資家の方が借りるよりも1%以上金利を安くできるので、キャッシュフローも十分得ることができるのです。
初代のシミュレーションソフトはエクセルベースでしたが、今回WEBベースに作り直しました。
こちらも無料で使っていただけます。
被相続人がご高齢の場合に検討が必要な家族信託。ただ、その費用の目安がつかないことには家族信託の組成依頼もしにくいものです。
土地・建物・現金の金額を入力するだけで、家族信託組成費用の概算を計算できるソフトをご提供しています。
鎌倉鑑定でも、弁護士・税理士・司法書士チームによる家族信託をご提案しておりますので、お気軽にご相談ください(LINE登録していただいている方には非常識な特典もご用意しております)
相続対策の基本は、まず現状の相続税を知ることから。
このアプリに、資産額と配偶者の有無・子の数を入力するだけで、相続税の概算を計算できます。
更に、いくら相続税評価額を減らせば、相続税がいくらになるのか、が分かるグラフも表示されます。
これを使うことにより、相続税対策を過不足無く行うことができます。
以下のバナーをクリックしてLINE登録していただくと、以上のプレゼントを受け取ることができます。
通常、個人で相続手続きを行うとなると、区役所、銀行、司法書士事務所、税理士事務所、法務局、不動産会社などに行く必要があります。そして、各場所で正確な知識と判断能力が求められることになります。
当社には不動産鑑定士、税理士、土地家屋調査士、行政書士、宅地建物取引士という相続に関する専門家が在籍しているので、手間と時間を軽減し、効率良くワンストップで相続手続きを行うことが可能です。
専門家は自分の得意分野では力を発揮することが可能ですが、そのほかの分野についてはわからないことが多いのが現状です。
その点、当社にはさまざまな専門家が所属していますので、相続対策という問題に対して、お互いに協力する体制が整っています。複数の専門家が力を合わせることで、お客様のあらゆるニーズに応じてトータルサポートができます。
相続は、100名の方がいれば100通りの相続方法があると言われています。手続きをスムーズに行うためには、相続問題を幅広く熟知しているコンサルタント、専門家のノウハウが必要不可欠です。当社では、お客様のお話をじっくりと伺い、それを基に不動産鑑定士、税理士、弁護士などが意見を出し合い、ポイントをしっかり押さえて対処します。ご家族の方、全員にご納得いただける相続の提案をいたします。
不動産投資によって相続税が圧縮できたとしても不動産収益がトータル資産を減らしてしまう可能性もあります。
そのような事態を避けるため、当社では不動産に関する豊富な知識とノウハウを持ったエキスパートが優良物件を紹介しております。
当社は、お客様のトータル資産がプラスになるよう相続税圧縮ができる優良収益物件の提案を行います。
相続によって大切な資産を減らすことがないよう、お客様にとっての最善の資産運用の仕方をアドバイスいたします。
当社では、お客様にまずは面談に来てもらい、相続対策に精通している専門家がお話を伺わせていただきます。
丁寧かつ迅速にお客様の状況を整理いたします。
わからないことやご不安な点があれば、その都度、説明いたしますので、ご安心ください。
また、お話ししていただいているうちに、お客様自身が本当に望まれていることが浮かび上がってくることもよくあります。
お客様のご予算や、ご要望を十分に考慮したうえで、金額を提示させていただきます。
当社では、初回個別相談を無料で承っております。
「相続税が発生するのかどうかわからない」「相続対策を行い、上手に資産運用を行いたい」「相続税が高すぎて困っている」など、お客様の相続に関するご不安やお悩みを親身になって伺い、解決いたします。
当社は、顔がみえる距離でお客様としっかり向き合うことを大切にしております。
その場限りの対応ではなく、お客様に信頼していただき、長いお付き合いができればと考えています。
当社にお越しいただければ、お客様に有益な情報を提供いたします。
土地は極めて個別性が強く、納税額を下げるためには不動産鑑定士による鑑定作業が有効です。不動産鑑定士が作成する不動鑑定評価書に対する信頼性は絶大です。
不動産を実際には売却しないが、税務署、第三者に対して信頼性のある「時価」を提示する際には不動産鑑定評価書をご活用ください。
不動産の家族信託を行う場合、信託の法律知識だけでは本当に有効な信託を組成することはできません。
将来を見据えた具体的な不動産活用の計画を立て、そのために必要な信託契約を作成しなければならないのです。
弊社では家族信託専門士がご相談者とそのご家族のお話をじっくり聞かせて頂いた上で、グループ内の弁護士・税理士・不動産鑑定士・宅建士・土地家屋調査士といった法律・相続・不動産の専門家と協力して、実効性のある信託契約書を作成させていただきます。
ご相談は無料ですので、お気軽にお問合せください。
費用はこちらをご参照ください
相続対策に精通した専門家がお話を伺い、お客様に相続税が発生しているかどうかを確認いたします。
ご相談いただいた場合でも、きちんと試算してみると、相続税が発生しないといったケースも多くみられます。
初回相談は無料ですのでお気軽にご連絡ください。
CONTACT
CONTACT
〒248-0007 神奈川県鎌倉市大船2-19-35
【営業時間】10:00~19:00
神奈川で不動産への投資を行うことによる、相続税圧縮を提案させていただいている株式会社 鎌倉鑑定です。
当社は、神奈川県の鎌倉市を拠点に営業いたしております。JR「大船」駅より徒歩約5分です。
営業時間は10:00~19:00で、火曜・水曜日は定休日となっております。
お越しいただく際は、必ず事前にご連絡ください。
当社は、相続対策を軸にお客様のさまざまなお困りごとを解決いたします。
特に相続の問題に関する資産運用では、お客様に有益な情報が提供できると自負しております。
相続対策で不動産投資をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。
相続税を圧縮するとともに、不動産収益を得ていただき、トータル資産をプラスに導く提案をいたします。
鎌倉で相続対策にお困りでしたら、株式会社鎌倉鑑定にご連絡ください。鎌倉地域を中心に、相続関連の相談を承っています。「相続人にとって最も良い対策とは何か?」「税務申告の方法について詳しく聞きたい」など、相続に関する疑問は、人によって様々です。ご質問くだされば、丁寧にお答えしますのでお任せください。また、相談の内容に応じて、グループ内の各専門家の力を借りることも可能です。互いに協力してサポートいたしますので、お気軽に何でもご相談ください。